
常滑競艇場(愛知県)
常滑競艇場の特徴(モーター・水質・干満差など)
所在地 | モーター | 水質 | 干満差 |
---|---|---|---|
愛知県 | 減音 | 淡水 | なし |
常滑競艇場は、1953年7月20日に開場した競艇場。競争水面は伊勢湾の水で、水質はもちろん海水。
水門が設けられており、前検日の干潮で締め切られて、レース時は海と遮断されているため、潮の満ち引きの影響は少なくなっている。夏は午後にもなると海側(西)から風、冬は北西の季節風が海を渡って吹き付け、共にスタンド方向からの風となり1年を通して、向かい風が吹きやすいというのが、常滑競艇上の特徴である。ただし、一般的には向かい風があればアウトコースがスタート時に有利に働くのだが、常滑競艇場の場合は外側のコースに行っても不利になるだけのため、枠なり進入になってしまうケースが多い。
伊勢湾から吹いてくる強風の影響によって、フライングの頻度が高いのもまた常滑競艇場の特徴の一つであり、競争水面西側には防風ネットが設置されている。
以前は「インが強い競艇場」として名が知られてた。これは水面が狭かったことにより、アウトの選手がスピードを出し切れなかったことが原因でもある。しかし、近年水面幅が拡張され、全国でも有数の広い水面となった。これにより、第1ターンマークがスタンド側に振られたことや近年のモンキーターン主流の全速戦で、他の場にも言えることではあるが、センターの勝率が上昇傾向にある。
ちなみに、常滑競艇場はインコースからの逃げが特に多いので、万舟券が出にくい部類の競艇場。すなわち比較的初心者が当てやすくなっているのだ。